さりげなく・・・

「何で?そうなの!?違うじゃん!」を綴ります。

「故郷」を書いてみた。

 

 そうですか!「大河津(おおこうづ)分水(路)」、こんな大事業を100年前に行ったのですね。昔の人は「偉かった」ですね。

 

 と言うか、明治の頃の「日本」に生きてみたかったですね。

 追いつき!追い越せ!の時代だったのでしょうね!?

 (因みに、現在は、『追いついた!?そうですか、では、お先にどうぞ!!』ですかね、情けない!!)

 

 何それ!?と言われる方に簡単に説明すると、長野県・新潟県を縦断して日本海に流れる「信濃川」は、昔から「暴れ川」の異名を持つ大河でした。

 毎年のように洪水に見舞われる新潟平野(越後平野)を、その水害から救うために計画された分水路工事が「大河津分水路工事」なのです。

 

 と、詳しい事柄は引用した毎日新聞の記事に譲るとして、記事に添付された写真に爺様の生家付近が写っているのです。(ただそれだけです。)

mainichi.jp

 添付された写真の説明を致しますと(拡大してみてください)、写真下から幅広の川らしきものが中央まで伸びて、一方はそのまま左上方へ、一方、中央から右へ分水路みたいなのが流れていますが、普通に考えると左上方に流れるのが本流で、右側へ分岐するのが分水路と思ってしまいます。

 

 でも、それ、逆なんです。

 

 左上方へ流れるのが「大河津分水路」、右側へ流れる支流みたいなのが「信濃川本流」なんです。(分水路のほうが断然広いですよね!)

 

 蛇足ながら付け加えますと、信濃川の分水路はもう一つあって、信濃川新潟市内中心部を流れ、日本海に流れ出る直前に「関屋(せきや)分水路」という分水路があります。

 この「関屋分水路」の近くに爺様の兄夫婦と姉夫婦が住んでおります。(どうでもよかったね!?)

 

 「大河津分水路」に戻って、添付された写真を大きく拡大してみると、日本海と新潟平野(越後平野)の間に低山が大きく分けて3つ確認できると思います。

 

 一番手前の(分水点に一番近い)山は「国上山(くがみやま)」、中央は「弥彦山(やひこやま)」、一番遠く(奥)は「角田山(かくだやま)」と呼ばれます。

 

 そろそろ結論へ・・・。

 

 その一番遠く(奥)の「角田山(かくだやま)」から右側に少し離れた田んぼの真ん中に、爺様の「生家」があります。

 

 国上山の麓には、「良寛和尚」のお住まいだった「タケノコのお宿」があります。

 

 弥彦山は、NHK-TVの「百低山」シリーズに出てきました。

 

 角田山は、取り立てて何もありませんが、新潟市街から近く標高も500メートル弱で登山道も整備されハイキングコースとして近年人気です。

 蛇足ですが、角田山の海岸線は、東北電力が、寒村を一つ買い占め、原発(仮称:巻原子力発電所)を建設予定でしたが、建設反対運動に勝てず建設は断念されたようです。

 何かと話題の絶えない東京電力柏崎刈羽原発は、この海岸線の北陸地方への延長上にあります(富山県寄りです)。

 

 三山の海岸線を走る道路は風光明媚です。一部は、「越後七浦シーサイドライン」と呼ばれた有料道路でした。今は無料。

 

 弥彦山にも「弥彦スカイライン」という有料登山道路がありましたが、現在は無料で登れます。但し、急坂・急カーブ多し!!!、冬季通行止めになります。

 麓には「弥彦神社」があります。また、直近には「競輪場」もありますし、競輪学校もありました(今もあると思います)。その道に詳し人はご存じでしょう!!!

 

 毎日の時事批評記事よりは、こんな記事が良いかもしれませんね。

 少しだけ「お出かけ」した気分になれますよね。

 爺様の場合は、里帰りした気分になれます。

 (Google Mapで見れば、生家の門前まで行けますが・・・。味気ないですよね。)

 

 

 今日も写真はありません。

 

 

 

 「さりげなく・・・- tomy2291.hatenablog.jp」をお読みいただき有難うございました。

 ご意見、ご感想、ご批判などは、遠慮なく、「ブックマーク」や「コメント」にお書きください。

 

 今日も明日もゆっくりのんびりいきましょう。